子育て支援制度
子どもの年齢別子育て支援制度(女性職員)

子どもの年齢別子育て支援制度(男性職員)

その他の両立支援制度
- 介護休暇
- 職員は、親族の介護を行うために、勤務をしないことが相当と認められる場合に、6月以内で休暇を取得できます。
- 自己啓発等休業
- 職員は、大学等課程の履修又は国際貢献活動のために3年を超えない範囲内の期間において、休業することができます。
- 配偶者同行休業
- 職員は、外国での勤務等により外国に滞在する配偶者と生活を共にするために、3年を超えない範囲内の期間において、休業することができます。
職員の勤務の状況(令和2年度)

- ・年間の平均超過勤務時間数
- :154時間
- ・年次休暇の平均取得日数
- :14.1日
- ・女性の育児休業取得率
- :100%
- ・男性の育児休業等取得率 ※1
- :23.7% ※2
- ・男性の分べん看護職免・育児参加職免の取得率
- :85.4%
※1 次の①~③により、週休日を除き20日以上取得した場合
(連続である必要はありません。)
①育児休業
②産前8週・産後8週の間で職免等
③①及び②の組み合わせ
※2 教員は除きます。